てぃーだブログ › sugarbutterの記録

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2023年04月16日

物流の必須アイテムになっているパレットとそのメリット

仕事や配達などで倉庫に行くと、どの会社の倉庫でも必ず見かけられるのが「パレット」です。パレットというのは、荷物の保管や運搬に使うための荷役台のことで、すのこに足を付けたような形をしています。その足の間にフォークリフトの刃を差し込んで使うようになっています。パレットを利用することによって、物流作業における効率性や生産性が非常に高まります。

倉庫では荷物を各パレットに載せて庫内に保管し、配送する時はフォークリフトやハンドリフトなどを使って、荷物を載せたままパレットごと配送車まで移動します。また、パレットに荷物を載せたままトラックの荷台に積み込むこともあります。

パレットには様々な種類がありますが、主に使われているのは「平パレット」と呼ばれる平らなパレットです。材質は当初木製が主流でしたが、木製は年数を経ると腐ったり、虫が湧いたりするなどの欠点があるため、強度が高く衛生的なことなどからプラスチック製に代ってきています。その他、紙製や金属製、発泡スチロールを使ったものなどもあります。サイズは1.1m×1.1mの正方形で、厚みは15cmが一般的です。

パレットのメリットには以下があります。
1)作業の負担の軽減
重たい荷物を持って、何度も庫内と配送車の間を往復する必要が無くなるため、作業者の負担が大幅に軽減されます。そのため、女性のパートスタッフの採用が可能になり、物流における費用対効果がアップします。

2)荷物の移動の迅速化
パレットに載せたまま荷物を運べるため、人が手作業で運ぶより多量の荷物をスピーディに移動できます。

3)荷物の管理が容易
パレットごと荷物をまとめておくことができるため、荷物の管理や保管における手間が省けます。荷物の移動もフォークリフトやハンドリフトで簡単にできます。

4)スペースの有効活用
ネステナー(スチール製の保管ラック)の上にパレットごと置くことでスペースの有効活用ができます。また、頑丈なパレットの上に荷物が載せられているため、安定性にも優れています。

5)荷物の破損リスクが減少
パレットを使わずに手作業で荷物を一つずつ積み込んだり、積み下ろしたりすると、作業の中で破損や汚損の生じる可能性があります。パレットごと移動すれば人の手が入らない分、破損や汚損のリスクが減少します。
逆に、パレットのデメリットとして以下にことが挙げられます。

1)フォークリフトの用意
パレットのメリットを生かすには、フォークリストを備えておかなければなりません。当然、フォークリフトを運転できるスタッフの配置も必要です。

2)広いスペースの確保
各パレットを配置しながら保管するため、直置きするよりも広いスペースが必要になります。また、どうしてもパレットとパレットの間に空間が生じるため、無駄なスペースができてしまいます。加えて、倉庫内にフォークリフトの移動通路も確保しなければなりません。

3)荷崩れの防止
パレットごと荷物を運ぶため、色々な形の段ボールや古い段ボールを重ねた場合は荷崩れを起こす懸念があります。従って、荷物の周りをラップで巻いて補強することが必要です。


  

Posted by sugarbutter at 19:00Comments(0)仕事

2023年04月09日

さまざまな運送用パレットを扱う会社

https://www.yokoshin-co.jp/

この会社は、運送用のパレットを扱っていて中でも中古再生パレットをおすすめしてます。これは中古パレットなどの丈夫な木材を一度外してから、使用用途や希望サイズにあわせて再加工した木製パレットで、木材を再利用することで大幅なコストダウンの実現、さらには環境への配慮など安価で地球にも優しいパレットです。他にもそのまま再利用が出来る中古パレット、中古プラスチックパレット、用途にあわせたオーダーパレット(新品)、新品・中古メッシュパレット、木箱などの制作も行ってます。木製パレット・プラスチックパレット・木箱の製造と販売を行い、材質・サイズ・用途にあわせて多数のパレットを扱ってます。

中古再生パレットは木製パレットをすこしでも安く探している企業向けに自信を持っておすすめしている商品で、中古パレットを再利用して補修や切断などの加工をしてから中古再生パレットとしてリノベーションした商品です。低コストで希望サイズにあわせたパレット製作が可能で、経済的で環境にも優しいです。中古部材を使っているため汚れや黒ずみなどがあることもありますが、丈夫な部材を選んで再加工しているので強度的には新品とほぼ同じで、見た目は新品よりは劣りますがしっかりとした木製パレットを希望サイズで安価に提供出来ます。
こちらでは、多数の中古プラスチックパレット製品も扱っていて、公式ホームページに掲載していないサイズや材質が違う製品を探している場合は気軽に問い合わせ出来ます。中古再生パレットは中古パレットを加工・補修したものですが、中古パレットにはそのままの状態で使えるサイズのパレットもあります。それが同じサイズ纏まれば中古パレットで販売してます。新品パレットは、針葉樹や南洋材からベニヤなどお客様の用途・サイズに合わせて、様々なパレットが制作可能で詳しい見積もりも出してくれます。メッシュパレットは、新品・中古問わずに多数の製品があり、サイズ・材質が違う製品を探しているときは問い合わせ出来ます。木箱・木工品も製作していて、新品素材・中古再生素材どちらでも制作が出来ますが、特殊な用途で製作を希望するときには相談となります。

中古再生パレットのメリットは、中古パレットなどの丈夫な木材を一度外してから、希望のサイズへ再加工することで作られていて、新品パレットと比べてもあまり強度は変わらずに安く買うことができることです。多少見た目は新品よりも劣りますが、強度は殆ど変わらないので安く購入したい時に向いてます。中古再生パレットはフリーサイズで、海外向けの熱処理も可能です。特殊サイズのパレットでも製作可能で、殆どのサイズは対応してますが長いサイズのパレットは材料が品薄傾向で、中古部材が不足していることもあります。余裕を持って注文したほうがいいです。紛失を防ぐための社名を入れることも可能で、社名は希望に応じて桁をプレナー加工し、印刷できるようにしてくれます。

  

Posted by sugarbutter at 18:00Comments(0)仕事

2022年10月18日

ある日突然、DVDが読み込めない。


海外ドラマが大好きな私。レンタルで借りてきたDVDをお休みの日に一気にするのが楽しみです。
その日もDVDをレンタルし、いざ見ようとプレイヤーに挿入したら、なぜか読み込ませんでした。
手には大好きなお菓子とジュース。早くあの楽しみな時間を過ごしたいのに!と少しイライラしながら、そうだ!パソコンで見れるじゃん!とDVDをパソコンに挿入してみました。するとパソコンが急に「ぎぎぎ・・・」と鈍い音を立てて停止。一度勝手に出て来たので、もう一度、半ば強引に挿入します。しかし、デイスプレイ上には「読み込めません」と無情な文字。ひょっとしてDVDが悪いのか?と取り出しを押すと「ぎぎ・ぎぎ」と言いながらも出て来ません。そしてなぜか「エラー・・・」と見覚えのない数字が出てきました。

自分にはもう手に負えそうにないので、サポートセンターに電話してみました。あぁでもない、こうでもないとやりとりをし、再起動やら、再生に必要なソフトは入って居るか、ソフトは破損してないか、DVDは認識しているか等、確認した結果、DVD事態を認識していないことが判明。サポートセンターのお姉さんには一度取り出すように言われたのですが、それが出来ない。「私にはもう無理です!」と話し、直接見にきてもらうことになりました。

人が来るならと部屋を片付け、着替えをし、私の楽しいお休みはどこへやら、まだかまだかと救世主となるサポートしてくれる方を待ちます。
もうね、来たらびっくりです。直ぐに解決。解決というか出てこない理由が判明しました。
どうやら、DVDに破損があったんですね。破損というか少し曲がっていたと言うか・・・。
パソコン自体を分解してDVDを出してもらいました。

理由はきっとあれです。最初にDVDを見ようとした時はたまたま見れなかったみたいなんですが、イライラしていた私はパソコンに完全に入る前にグイ!って押しちゃったらしいです。それでDVDが曲がっちゃったんじゃないかと。そんな簡単にDVDって曲がっちゃうんだとか、DVD弁償だな、とか色々悲しかったです。

でも、サポートセンターのお兄さんは親切に「そういうことありますよねぇ、ショックですよね」と言ってくれたのが救いです。お兄さん、専門外の仕事だったかもしれないのに、ありがとうございました。

イマイテクニカ
Keywords: 
パソコントラブル 大阪
Address:
日本, 〒583-0007 大阪府藤井寺市林5丁目8−13

Phone:
+81-72-955-5650

Website:
https://www.pasocom.jp/

Google Maps Links:
https://goo.gl/maps/Cddu5QP9PwtrpAZEA

  

Posted by sugarbutter at 02:06Comments(0)

2022年10月11日

ほとんど見かけなくなってしまったポスト

私は中学生の頃からポスト形の貯金箱を愛用しており、20年以上経過した現在も使用中です。
この貯金箱は円柱型の赤いポストなのですが、現在このタイプのポストはかなり少ないようで、街中で見かけることはなくなってしましました。
実物はほとんど見たことがありませんが、このデザインが大好きです。
そこで、現在主流の四角いポストになったのは、いつごろからなのか気になって調べてみました。
郵便ポストの歴史を振り返ってみたいと思います。

郵便というサービスが日本で始まったのは、明治4年のことで、東京、京都、大阪と、それを結ぶ東海道の宿場にポストが設置されました。
当時のポストは四角い箱に足がついた形で色は黒、郵便の利用方法や料金表などが箱の表面に貼られていたようです。
明治5年になると郵便は全国に広がり、各地に郵便局とポストが設置されていきます。
全国に置かれたポストは、板を柱のように四角く組んだもので、こちらも黒く塗られています。

赤くて丸いポストが登場したのは明治34年、火事に強い鉄で作られました。
通行の邪魔にならないように角がなくなり、よく目立って夜でも分かりやすいように赤くなったといいます。
その後、戦争が始まると資源不足で鉄製ポストが作られなくなり、コンクリートや陶器で代用されました。
戦後には、再び鉄製のポストに戻りました。

赤い円柱のポストが最後に作られたのは、昭和24年のことでした。
郵便物の増加に伴い、集荷スピードが求められるようになると、使い勝手の良い角型ポストへと移行して行き、その後、郵便物の大型化に伴い、ポストも大型になっていきます。

ポストの歴史を細かく見ていくと、実に多くのデザインが登場してきたことがわかりますし、いかに投函しやすく、集荷しやすいかを追及した結果、今の四角い形に行きついた事が窺い知れます。
今後も現役で活躍するポストの中に、少数ながらも円柱形の赤いポストが残っていくことを願っています。

  

Posted by sugarbutter at 18:00Comments(0)ライフスタイル

2022年09月30日

だんだん複雑化する複合機プリンタ


会社で使う複合機プリンタ、新調される度に操作が難しくなってきている様な気がします。
私が今まで見てきたコピー機だけでも、時代の変遷と共に随分進化したなと思います。
最初にコピー機に触れたのは中学生の頃。当時通っていた学習塾にありましたが、教材をコピーさせてもらう時に使わせてもらっていました。昔のコピー機はシンプルで使いやすかったですね。原稿を挟んでスタートを押すだけ。用紙選択ボタンも単純で分かりやすかったです。他、余計な機能は一切無かったですね。

その後、近所にコンビニが普及し、一枚10円のコピー機が置かれる様になりましたが、しばらくは単純作業で済むようなシンプルなコピー機が多かったと思います。
ところが、社会人になり、21世紀になったところで、操作の仕方が難しくなったような気がしてきました。まず、ファックスなどの機能が追加され、ボタンの数が一気に増えました。初めて就職した会社でコピー機が新調された時、ボタンが増え過ぎてどれを押せばいいか迷うことがあり、慣れるのに時間がかかった事を今でも覚えています。そして、操作が慣れてきた頃にまた買い替え。新しくなるにつれ、複雑化していきましたね。

そして、時代は流れ、最新型の複合機が相当ややこしくなりました。もうボタンではなく、タッチ画面になっています。しかも、用紙選択の画面に行くまでに何回『次へ』を押さなければいけないのと思う程難しくなりましたよ。極め付けは手差しで裏打ちコピーをする時。昔は手差しトレイに用紙を下向きに置いて、スタートボタンを押せば良かったのに、今の機械はトレイに置いてからの画面設定が複雑です。しかも、一つでも手順を間違えるとコピーは失敗し、ロスが出てしまいます。機能を増やすだけでなく、シンプルでいいから使いやすくしてくれというのが本音ですね。

複合機プリンタを例に挙げましたが、近頃の電化製品や事務機器は全体的に操作が難しくなっています。スマホの画面の様なタッチ式もいいのですが、古き良き必要最小限のボタンがあれば、後は何も要らないと思いつつ、今後も説明書とにらめっこする日々が続くでしょうね。


  

Posted by sugarbutter at 02:07Comments(0)

2020年12月20日

今の中古車について購入のポイント

私は平成12年式のエスティマアエラスに乗っています。5年前に車検込みの税込で38万円ほどで手に入れました。
走行距離は購入時で14万㎞でした。車に対して色々な見方があるかもしれませんが、友人が車のディラーの営業をしていて、最近の車はなかなか壊れることがないよ。特に平成10年以降の車は本当に壊れないんだ。これが営業を悩ます一員になっているんだと言うことを教えてくれました。車にいつも携わっている、友達だから、そうなんだと思いました。

そして自分はエスティマにが欲しかったので、エスティマに絞って中古車探しをしました。中古車にはひとつの値段のラインがあって10万㎞以上で年式が古い車は極端に安くなります。スクラップになってもいいくらいです。友達の言葉を信じて年式は平成10年以降の走行距離はあまり考えず、事故歴がないエスティマを探しました。そして、今のエスティマにたどり着いたわけです。思い切った決断でした。乗ってみて納得しました。サスペンションはへたっていません。塗装もほぼいい状態を保っています。ハンドルのぶれもなく異音もしません。アクセルを踏むとスムーズな発進、事故歴もなく、きれいな状態でした。

現在では5年になりますが、毎日通勤に利用していますし、かなりの長距離も走ることもありますが、ほとんどストレスなく乗っています。オイル交換はまめにやっていて、本当にこれが10万㎞以上走った車なのかなあと思うくらい快適です。車検では多少の劣化がある部品は交換しますが、これもブーツやブレーキパッドといった消耗品範囲の交換で終わっています。友達の言ったことが本当だったのか、それとも車自体の状態がよかったのか分かりません。もしかしたら運がよかったかもしれません。
今からもこのエスティマを乗れる限り乗っていこうと思います。私の持論ですが今の中古車はとても一昔前の車に比べて性能がよくなっていますから、少々年式が古くても、走行距離が長くても、買いだと思います。ただそのあとどうその車を可愛がってあげるかでしょう。

もう一つ付け加えるのは一昔前ではメーカーによって、このメーカーはあまり長く乗れないとか、このメーカーは板金が弱いとか、足回りが弱いとかありましたが今はどのメーカーでも性能は数段にアップしていると思います。車に関しては色々な考え方があるとは思いますが、こう言う考えの自分もいると言うことを中古車購入の歳に1つの選択肢に入れられたらいかがでしょうか。

  

Posted by sugarbutter at 12:00Comments(0)ライフスタイル

2020年12月13日

「夢の国」で最悪のアクシデント

ママ友とパパ抜きで満喫しようと楽しみにしていた千葉県にあるテーマパークへの日帰り旅行。朝の5時出発、閉園まで楽しむ計画でした。車は夫のワンボックスカーを借りました。年式は古いものの、こだわりをもって大切に乗っている車です。年に数回メンテナンスもしています。保険もしっかりと確認し、いざ当日。渋滞もなく目的地に到着。着々とアトラクションを楽しんでいた、その時はまさか帰りに車が動かなくなるとは思いもしませんでした。

夜9時半、子どもたちも疲れから歩きながら寝る始末。そろそろ帰宅しようと車のエンジンをかけましたが、全くかからないのです。場所はテーマパークの駐車場。キーを回しますが、「キュルキュル」ともいわず、ただ、クーラーの送風口から冷たい風が出てきます。車のしくみに関して全く知識を持ち合わせていない私は頭が真っ白になりました。「車が動かない」つまり、総勢7人、これからどうすればいいのかと思うと本当に手が震えました。保険会社と連絡を取りながら、レッカー車を待つことになりました。その間、夫に電話をしたり、ホテルに宿泊となるとホテルを探さなければならない、タクシーとなるとタクシーを呼ばなければならない。その間にも保険会社の方がいろいろと連絡をくれます、レッカーの場合の値段、タクシー代の負担額……。そうです、スマホの電池がみるみる減るのです。車が動かないうえに、スマホの電池が切れたらもうどうにもならないと思うとぞっとしました。


車が動かないとわかってから約2時間後(保険会社に連絡後約1時間後)に、レッカー移動するための業者が到着しました。ベテランの男性でした。彼が、「レッカーだろうけど、一応みてみるよ」とキーを回すと、なんと一発でエンジンがかかったのです。「ギアに問題があるかもしれない」とのことでした。どこに問題があってエンジンがかからなかったのかはっきりしない中帰宅するのは不安でしたが、だましだまし帰宅の途に。無事家につき、翌日車を見てもらいましたが特に問題は見つかりませんでした。私のような、「車は動いて当たり前」の人間にとって、車が動かないことがどれだけの恐怖となるか再確認しました。なにしろ電話での会話は頭に入ってこないし、メモを取ろうにも手が震えて文字もかけなかったのですから。余談ですが、うろたえる私たちに対して「夢の国」のそれぞれの担当の方々は本当に親切でした。パトロール担当の方は、即座にケーブルを出してバッテリーにつなげることを試みてくれましたし、駐車場担当の方は業者の案内を迅速に行ってくれました。ワンボックスカーをレッカー車に乗せるには人手がいるだろうと10人くらいの職員の方たちが出てきてくれました。車が動かないのは最悪でしたが、その対応の良さはやはり「夢の国」でした。  

Posted by sugarbutter at 12:00Comments(0)ライフスタイル

2019年05月23日

やっぱり、簿記は勉強したほうが良さそうです。


私は、長い間、家族から「簿記」を勉強するように言われてきました。
家族にしてみれば、つてがない私にとって、就職や転職に役に立つのではないかという期待に似た気持ちがあったのでしょう。
もちろん私も、簿記の重要性についてはよくわかってはいました。
簿記に限らず、ある程度の専門性があれば、就職・転職しやすいことはあります。
私が持つ簿記の勝手なイメージでは、簿記について知識がある=経理も担当できる=仕事を選ぶ幅が広がる感じがします。
簿記について知っているとなると、就職や転職に苦戦することがあっても、強みを持てるイメージです。

ただ、私は数字に関して、あまりに苦手意識が強すぎました。
家族から簿記について勉強するよう、いくら勧められても、アレルギー的に苦手なことをあげて、いつも断っていました。
月日は流れ、私は家で働くことになりました。
経理や事務以外で、日々の収入を得る生活です。
皆さんもご承知のとおり、個人事業主や在宅ワーカーなどの形で、家で働いている人で、ある程度収入がある場合、確定申告をする必要があります。
確定申告をすることで、納める税金がわかるというものです。
割と簡単に確定申告ができる「白色」、煩雑で難しいイメージがあるもののメリットが大きい「青色」と2種類あります。

最初は、いわゆる「白色申告」で確定申告をしました。
いつまで、仕事が続くかとても心配だったときで、控除云々より、将来どうなるかわからない不安に似た気持ちがあったからです。
しかし、家で働くようになってしばらくたつと、「青色申告」で確定申告をしたいと思うようになりました。
理由はいくつかありますが、条件さえそろえば、青色申告をすることで65万円の控除があること、そして青色申告で一人前になれるのではないかという、これまた勝手なイメージが私にはあったのです。
控除が大きい分、白色申告よりずっと難しくなるとは、ネットで調べた情報で知ってはおりました。
でも、実際にやってみるととても難しかったです。

まず、用語がわからないのです。
白色申告のときも、用語がわからないまま、国税庁のホームページに入っていき、確定申告についての作業を進めることができました。
確定申告についての用語が初めて聞くような状態でも、なんとか提出できました。
(皆さん、これだけは避けてください)etaxが楽でいいなぁと思いましたが、ICカードリーダーを用意できなかったので、ネットで手続きをして、郵送しました。
しかし、青色申告になると、わからない、どうにかなるかもでは済まない部分が多々ありました。
わからない言葉については、ネットで調べながら、確定申告について仕上げました。
後は、郵送するだけです。
税務署から指摘がないことを願うのみです。

今回の確定申告で、思うことがいろいろありました。
一番感じたことは、簿記について少しは知っておこうというものです。
どこからどうしていいか、全然わからないことだらけで、結局確定申告ソフトを使ったこともあります。
それもどこまで間違いなくできていたのか、よくわかりません。でも、確定申告ソフトの会社の方々にどうこう言うつもりはありません。
確定申告ソフトの方々も、まさかこんなに無知な人間が青色申告にトライしようとするなんて、夢にも思わなかったでしょう。
確定申告については、今度から、日々お金の行き来について、記録をとっておくことと、簿記の基本について勉強しておこうと思いました。
終わった今でもさっぱりわからないこの状態を、今年でなしにしたいです。できれば、簿記の資格もあったほうがいいかもしれません。
将来の目標として、考えておきたいと思います。
今は、少しでも勉強して、次の確定申告に備えておきたいと思っているところです。
  

Posted by sugarbutter at 19:01Comments(0)仕事

2019年05月18日

発電機を災害の時に備えておけば便利な理由

日本に住んでいれば普段意識することがなくても自然と災害の恐怖にさらされることがあります。
災害って予めわかるものではないので、普段からの備えが必要なのはいうまでもありません。
ほとんどの方が災害の時にはどうにかしようという意識を持つものですが、だんだんと風化してしまうことも多々存在します。
そんな風になったことで自分がいざ災害にあってしまった時に困ってどうにもならなくなるのは目に見えていますよね。

私も前までならば災害対策をすることは一切ありませんでしたが、最近では予め備えておくようにしています。
物資はあらかた備えてあるのですが、リュックに入れているので持ち出せるかどうかが鍵になってきます。
自宅が壊れなかったら色々もっとあれば便利だと思うので、安い通販サイトで発電機でも手に入れようかと計画中なんです。

発電機の値段自体は何万円もするものがありますが、災害時にあれば助かるでしょう。
電気がなければ人は生活をしていくことは難しいので、私も最低限自分が生活できるだけの電力だけは確保しておきたいです。
もちろん家族にとっても備えてあれば嬉しいだろうし、安心だと感じてもらえるでしょう。
そんなに深刻に考えていなかったのはもう過去の話で今は発電機の機種をどれにしようか悩んでいます。
やっぱり買うからには信頼できるものの方がいいかなとも感じるのですが、値段がネックなので、できるだけ複数の通販サイトを比較して安いものに決めたいですね。



  

Posted by sugarbutter at 15:05Comments(0)災害

2018年02月15日

シジュウカラは巣内のヒナに対し異なる危険を異なる「ことば」で伝えることができ るんですって

私の家の庭には小鳥用の巣箱があります。住宅地は木の洞などに巣を作る小鳥の営巣場所が不足がちなので、9年ほど前に私と同様鳥好きの父と一緒に作って庭の木に架けたものです。
その後その巣箱はジュウガラに利用され続け、毎年初夏になると両親に餌をねだるヒナの声が巣箱から聞こえるようになり、私たち家族を和ませてくれます。

シジュウカラは本来、樹林の住人ですが、樹木が植栽されていれば都市公園や住宅地の中でも暮らしていて、私たちには比較的馴染みのある野鳥です。
シジュウカラのオスのさえずりはレパートリー豊かで、個体ごとに違ったさえずり方をしています。またさえずり以外のオスメス共に出す鳴き声も多様です。それらは日常生活の色々な場面で個体間のコミュニケーションに使われています。

さて、話は変わりますが先日私は少し危険な目に遭いかけました。

近くに住む親戚の幼稚園児を連れだして散歩している最中のことです。
途中、狭い道を前後2、3メートル放れて歩いていました。その道は車や自転車の通行もある道ですが、道路幅の関係で歩道は片側にしかありません。

その道を、私は歩道上を、子供は路肩部分を歩いていました。
そのとき、前方から歩道を自転車が、後方から車道を乗用車が速い速度で近づいてくるのに気づきました。遊びながら歩いていた子供はそれに気がついていないようでした。それで思わず、「危ないから避(よ)けて!」と大声で叫びました。

子供は声にびっくりしたのか、路肩で固まってしまい動きませんでした。私はというと、自転車も車も避けられるように路肩に移動し立っていました。
自転車も乗用車も、何事も無いかのように徐行することも無く私たちの横を通り過ぎて行きました。

後から大いに反省しました。
そうなのです。とっさの事とはいえ、私は子供に対し、どういう危険が近づき、どう対処すれば良いかの情報を何も与えていなかったのです。
もし子供が私の声で路肩から歩道に移動したり、或いは車道に移動したりしていたら大事故が起きてしまったかも知れません。

そんなことを夜、家で父に話しました。すると父は、自分が見ている「野鳥」という雑誌にそれと似た話が載っていると言います。
「鈴木俊貴さんという研究者がご自分の研究成果を解説した記事の一部だが、ほら、家で繁殖しているシジュウカラね、この鳥の天敵対策がそれで、実に私たちの上を行っているような話だ」

その記事によれば、お話の内容はこうです。
森の樹洞で育てられているシジュウカラの主要な捕食者はハシブトガラスとアオダイショウです。
ハシブトガラスは樹上でえさ探しし、シジュウカラの樹洞巣を発見するとその中のヒナを捕食しようとします。しかしシジュウカラのヒナを食べるためには入り口から嘴を入れて樹洞からヒナを引っ張り出さないといけません。しかしこれは厄介な仕事なので、巣内のヒナは、巣から危険な外へ飛び出すより、巣の底にうずくまりハシブトガラスが諦めて去るのをじっと待っているほうが命を大事にできそうです。
一方、アオダイショウは地上や低い木の上などでえさ探しします。アオダイショウはシジュウからの巣の存在に気がつくと木の幹を登り、樹洞内部に入ってヒナを丸呑みします。シジュウカラのヒナは巣内にいると皆食べられてしまいますから、アオダイショウが巣内に入る前に巣から飛び出すことが命を守ることに繋がります。

さて、ヒナの捕食者となるハシブトガラスやアオダイショウが巣の近くにいることに気がついた親鳥はどうするのでしょうか。親鳥は子供たちに危険な天敵が巣に近づいていることを鳴き声で知らせます。しかもそのとき、相手がハシブトガラスであれば「チカチカ」、アオダイショウであれば「ジャージャー」という声で鳴き、「天敵が来たから気をつけろ」だけでなく、「どんな天敵が来たから気をつけろ」と知らせるのです。

ヒナのほうもこの2種類の鳴き声(もう”ことば”と言ってもいいですね)を聞き分けることができます。「チカチカ」という鳴き声を聞いたヒナは体を巣底に沈めうずくまる行動を取ります。「ジャージャー」という鳴き声を聞いたヒナは、外に飛び出られるまでに発育していれば次々と巣外へ脱出するのです。

シジュウカラのこの情報の伝達は親子の間で為されるだけでなく、つがい間でも同じ情報が伝達されます。天敵を発見した個体が出した声に対し、その伴侶は、聞いた鳴き声が「チカチカ」であれば森の上層を、「ジャージャー」であれば地上方面に警戒の目を向けるというのです。

シジュウカラの音声コミュニケーション世界は複雑で音声の「文法」を解する力も備えているようです。
しかしたとえそこまで行かなくとも、私の家の庭で子育てをしているシジュウカラたちが、親は子供に危険な天敵の接近だけで無くその天敵の違いまで教え、同時にヒナはその違いに応じて異なる行動をとる能力を持っている、なんて、とても新鮮な驚きでした。
  

Posted by sugarbutter at 18:05Comments(0)ペット